僕は一度SNSを否定してしまった。
YouTube、Twitter、Instagram。
これらは頭の悪い人間を生み出すために作られた機械兵器だと決め付けて、アホからの脱皮を目指していた僕は、一切のSNSを自分の意識から遮断した。
これがどうしようもないオールドタイプの考え方だったと反省した頃には、先行者がすでにおいしいところを持っていった後で、そこから必死で取り残しを探しているのが今の現状です。
僕は同じ失敗が大っ嫌いで、ここで後悔しているのであれば、二度と同じ誤ちを犯してはいけないと、時代の移り変わり時に生じる過去の常識や価値観を、偏見のないニュートラルな視点で見るよう心がけている。
その一つが、ネットスラングである。
インターネットスラングとは、インターネットで使用されるスラング(隠語、略語、俗語)のことで、主にインターネット利用者が中心に通用する言葉表現です。
例えば、(ワロタ)(草)などが挙げられます。
彼らの生み出す言葉は一般的には、正式な日本語ではなく、あくまで「ネット用語」として扱われ、論法がちゃんとしている新聞やテレビなどでお目にかかることはありません。
しかし、この現状に異論を申すは、ツチノコ探検隊を表号し、カメラ片手に日夜野山を練り歩く、アホゥ仙人こと鈴木ヨウイチその人である。
いきなり気持ち悪いノリ
日本語というのは、江戸時代くらいまで長らく漢語(ザックリ中国語)が使われていたわけですが、明治、大正に入ると、日本語と漢語を掛け合わせたさまざまな新しい言葉が生み出されていました。
有名どこでいうと、夏目漱石の「肩が凝る」がそうです
彼の書いた小説に、なにげなく「肩が凝る」という表現が使えわれていて、それがラジオで流れたこのにより「これが肩が凝るんだ!」と一般に広まっていったらしいです。
このように、これまでの日本語というのは、概念としてあって日本語としてないものを、漢語の素養があった人がどんどん生み出していったわけです
この時は、教養人の漢語を知っている状態と日本語がうまく結びついて、新しい言葉がどんどん生まれてくるのですが、今はどうやら面白いことが起きているようなのです。
日本語から日本語が生まれているのだ
これが詰まるところの、ネットスラングです。
ネットスラングが広まった背景にはもちろんSNSの普及したことが挙げられいますが、これまでの日本語がラジオや新聞によって広まったこと過去を見ると、これからSNSがその役割を担っていくことになるのは容易に想像できます。
にもかかわらず、コレに目を背けるのは、このSNS時代非常にリスクの高いことだ。
自分から文章の選択肢を狭めているからです。
そこまでか??って思うかもしれませんが、考えてみると、いつだってムーブメントを起しているのはこう言ったカジュアルな日本語を上品に使いこなすカリスマ達ではなかったでしょうか?
対して、「お前その文章読ませる気ないだろ?」と思うようなお経を唱えている人に限って「若者が」とかなんとかウンヌンカンヌン抜かしています。
とはいえ「ヤバタニエン」とか、「あげぽよ」といったようなのは、さすがに頭が悪なと思うので、敢えて使う必要はないにしても、「つんだ」とか、「オワコン」「エモい」くらいは積極的に、使っていく方がいいなと思うのです
この辺はセンスでしょう。
僕は文学としての綺麗な言葉は好きだし、それはそれで別の良さがあるとも理解はしています。
ただ、「ネット語だから」で括ってしまうのは我々が嫌う頭カチカチおじさんです。
「日本語はこうだ」と言った常識をいったんニュートラルに見直して、「心に響く言葉」について考える必要があります。
その上で、やっぱり「ワロス」は下品だよねとか「オワコン」は使ってみよう、と判断していけばいいのです。
忘れてはいけないのは、昔と今とでは状況が変わったということです。
もうSNSは若者の集会場ではないのです
言葉が大事だと思っている人ほど、新しい造語には関心を示すべきだと思います。
言ってる間に「ネット用語」なんて概念なくなりますよ。
コメント